このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
〒987-0702
宮城県登米市
登米町寺池桜小路6
TEL:0220-52-2504 FAX 0220-52-2607
toyoma-syo☆city.tome.miyagi.jp
(
☆を@
に書き直して送信願います)
サイト内検索
アクセス数>>>
2011年4月からのアクセス数
お知らせ/連絡先
今日の登米小
学校紹介
本校の教育
登米の歴史探訪
リンク/印刷物
eカレンダー
登米の歴史探訪
登米の歴史探訪
1
2
3
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2015/01/10
登米能
| by:
toyo01
1月9日(金)、登米町新春懇談会が開催され、町の方々が100名程一堂に会して新年のお祝いを交歓しました。最初に登米能(とよまのう)が披露されました。伊達政宗が能をこよなく好み、江戸時代は伊達藩の武士のたしなみとして上演されていましたが、現在、宮城県で残っているのは登米能だけです。謡いや踊りなど格調高く、400年の伝統を感じ、ほれぼれとしました。
11:56 |
投票する
| 投票数(12)
2014/12/19
東京駅の屋根
| by:
toyo01
東京駅ができてから100年たちました。第2次世界大戦中の1945年5月25日の東京大空襲で焼失、戦後修復され、更に2007年から5年かけて、1914年(大正3年)創建当時の駅舎に改修されました。今回の屋根修復には、創建当時の物と雄勝産のスレートが使われました。ご存じのように津波で流された中から拾って直して使ったり、足りない分は外国から仕入れたりと大変だったようです。100年前の創建当時の屋根材は、「登米産のスレート」が使われました。また、戦後の修復にも登米産のスレートが使われ、屋根葺き職人として登米から行かれた方がいました。
大正3年創建されたときの東京駅 -写真は「東京駅の歴史」からの出典-
2014年の東京駅
スレート葺きの屋根
14:11 |
投票する
| 投票数(13)
2014/06/20
登米小学校の校歌
| by:
管理者
先日の
開校記念朝会
で登米小学校校歌の話をしました。その内容を紹介します。
PDFファイルは
こちら
です。ぜひご覧ください。
10:25 |
投票する
| 投票数(10)
2014/03/26
大正時代の広蓋
| by:
toyo01
卒業式の証書を入れて、子ども達に渡すときに持って行く黒い木の入れ物を
「広蓋(ひろぶた)」
といいます。先日、広蓋に書かれた文字をまじまじと見て調べたら、なんと大正時代のものでした。100年間大切に使わせていただいています。
念 記
度 年 五 正 大
校 学 小 等 高 常 尋 米 登
付 寄 児 女 業 卒 科 等 高
※昔の文章なので,右から読みます。美しい飾り金文字で書かれています。
15:59 |
投票する
| 投票数(10)
2014/02/09
高倉勝子美術館
| by:
toyo01
登米町東針田出身の高倉勝子先生が登米の町に美術館を寄贈されました。「桜小路」といい、全国から人々が見学に訪れています。ご出身は東針田。長い間宮城県の中学校の美術の先生としてお勤めされました。教員のスタートは登米中学校で、教え子も多いということです。教師をしながら、河北美術展に出展され素晴らしい賞をいただき、さらに中学校にお勤めになりながら、各教育委員会で編集された伝説や紙芝居民話などの挿絵も描かれていました。ふるさと登米をこよなく愛され、ふるさとの景色や勤務地の人々を描かれています。
18:13 |
投票する
| 投票数(6)
2014/02/01
警察資料館
| by:
toyo01
九日町の曲がり角に白亜の明治の洋館が建っています。登米高等尋常小学校文化財校舎と同じ山添喜三郎の設計です。県警察署として建てられ、その後も登米警察署として昭和40年代まで実際に使用されていました。明治時代初期は、今の消防や警察の仕事を両方やっていたので、昔の火消しの道具も展示されています。当時を再現した牢屋もあります。
17:37 |
投票する
| 投票数(10)
2013/12/19
宵の文化財校舎
| by:
toyo01
12月22日が冬至ですが、日暮れが早いので、文化財校舎は夕方にライトが付けられます。蛍光灯ではなく白熱灯なので、レトロな雰囲気が漂っています。4時過ぎに文化財校舎を見学すると幻想的な雰囲気が味わえます。日暮れが早いときだけの風景です。文化財校舎は、12月30日まで開館しているそうです。
14:34 |
投票する
| 投票数(10)
2013/12/10
登米の昔話「すとんす」
| by:
管理者
先日の朝会で紹介した,
登米
(とよま)
の昔話「すとんす」
。登米町誌から昔話の部分を紹介します。
PDFファイルは
こちら
です。ぜひお読みください。
- さし絵は、本文に合わせて校長が描いたものです -
18:28 |
投票する
| 投票数(8)
2013/12/09
日時計
| by:
toyo01
文化財校舎の庭にあります。作ったのは金谷の五島石屋さんの先代です。旧登米小学校校舎の方の百葉箱と日時計や雨水計が、仙台気象台の観測所の支所になっていて、長く観測されて気象庁のデータとして活用されていました。
14:37 |
投票する
| 投票数(6)
2013/12/02
野弁当
| by:
toyo01
加賀前田家から登米の伊達家に送られたものです。殿様が外回りや狩りをしたときに食べた弁当でしょうか。お重の中には料理、取り皿や箸を入れるところ、とっくりも付いています。お吸い物か酒を入れたのでしょうか?正面の彫刻はツル、横は北前船が掘られている立派な物です。
11:33 |
投票する
| 投票数(9)
1
2
3
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project