先週、絵手紙教室の移動研修で秋田県立美術館・秋田市立千秋美術館に行ってきました。
何と美術館のハシゴをしたわけです。(さすが、芸術の秋!)
実は、これには訳があって、元々県立美術館所蔵の
藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」を
観に行ったのですが、ちょうどその時県立美術館・市立美術館共催の「千住博特別展」が
開催されていてチケットが両館共通チケットになっていたため(
当然入館料も倍!!)、
2つの美術館をハシゴする羽目になったという次第です(笑)
私も美術に関してはあまり詳しくないので(それでも著名な藤田嗣治くらいは知ってましたが)
千住博という画家を知りませんでした。でも、よくよく調べてみるとかなりすごい日本画家なんですね。
今回展示された「断崖図」・「瀧図」は空海の開いた真言宗の総本山
高野山金剛峰寺に
奉納される
襖絵で、奉納前に全国何か所かの美術館で展示されるようです。
その絵の迫力たるや私のつたない文章ではとても伝えられませんし、ましてや撮影禁止
なので画像をアップすることもできません。
ただ1点だけ撮影許可されたのがこの作品です。

タイトルは「龍神Ⅰ」・「龍神Ⅱ」です。
1回のフロアの殆どを占めるこの作品は普段軽井沢美術館に常設されているとのとことです。
瀧をイメージさせる幻想的なこの作品だけでも一見の価値ありです。
因みに千住博はあの有名な作曲家
千住明と天才ヴァイオリニスト
千住真理子のお兄さんでした!
天才3兄弟といったところでしょうか。