明治6年 仙台藩の古い倉庫を校舎として水越小学校が開校する(7月)小島分教場とよぶ
10年 校舎を建て,机や椅子をそろえる
19年 水越尋常小学校と名前を変える
22年 二階建ての校舎を建てる 浅部分教場ができる
23年 浅水村ができたことから浅水尋常小学校と名前をかえる
24年 小島分教場が閉校となる
33年 校名を浅水尋常高等小学校とかえる
昭和 2年 巻地区が浅部学区より本校学区となる
16年 浅水国民学校と名前を変える
22年 浅水村立浅水小学校と名前を変える
31年 町村合併により,中田町立浅水小学校と名前をかえる
42年 体育館がつくられる
44年 現在のプールができる
45年 浅部分校が閉校し,浅部分校の児童は本校に通うようになる
54年 現在の校舎ができる
平成 3年 東校舎ができあがる
7年 新体育館ができる
14年 文部科学省から「学力向上フロンティアスクール」に指定される(16年度まで)
校舎の耐震工事と補修工事を行う
16年 開校記念行事を実施する
学力向上フロンティア事業公開研究会を開催する
17年 登米市立浅水小学校と改称する
学校評議員会を設置する
18年 児童用コンピュータを導入する(児童用30台,教師用他17台)
21年 放課後子ども教室を開設
校庭整地
22年 「登米っ子学習」研究推進事業
遊具等の安全整備,新設
子どもの生活習慣確立の取組で,県ルルブル推進委員会表彰
東日本大震災(23.3.11)
23年 学力向上プログラム指定研究
24年 旧プレハブ倉庫解体・新プレハブ倉庫設置
25年 アメリカシロヒトリを駆除、EM活性液水泳プールに投入、樹木枝葉伐採、校地環境整備
26年 「す・げ・え」あいさつ運動・看板設置
27年 県教委指定「豊かな心を育てる研究指定校事業」公開研究会開催
28年 「なかよし」学級新設,学力向上サポートプログラム事業
29年 浅水小学校スペシャルコンサート実施